選書の
ご相談は
こちら
ちえの木の実

ちえの木の実について

一生の友だちになるような本と出会える
場所をつくりたい。

子どもの頃に出会った本との想い出は、一生の宝物となることも多いものです。

お気に入りの物語。ワクワクした胸のときめき。大好きな主人公へのあこがれ……。そんな想いは、本を贈ってくれた人たちの笑顔とともに、私たちの心にいつまでも残るのではないでしょうか?

いま、子どもたちの周りには、たくさんの情報や物質があふれています。このような環境にあるからこそ、内面に秘めた想像力や読解力、そして知識を充分に発揮し、じっくりと関わるチカラを必要とする、“読書の世界”の魅力にふれてほしい。子どもたちが心から好きになれる本と出会える場所をつくりたい--

そんな願いを込めて、子どものためのセレクト・ブックショップ<ちえの木の実>はオープンしました。

本の画像

店名の由来

ロゴ画像
<ちえの木の実>は、実は、“本”を指しているのです。
本は、まるで知恵という木から生った実のよう。
木の実は、子どもたちが手に取りたくなるもの。
木の実を手に取るように、子どもたちに本を手に取ってもらいたい。
このような想いから、<ちえの木の実>と名づけられました。
また、お店のロゴマークが、木に本がたくさん生っているような絵であるのも、この店名由来が関係しているのです。

ちえの木の実の歴史

本棚の画像

<ちえの木の実>は、2002年5月9日、渋谷にオープンしました。
2012年7月1日には現在の恵比寿に移転しましたが、お客さまにお届けしたい本たちは、渋谷時代から脈々と受け継がれています。

子どものココロとアタマの栄養になるような本とは、ファストフードではなくスローフードのような、お母さんがつくる体にやさしいおやつのような本、ではないでしょうか。
<ちえの木の実>には、漫画・学習参考書を除き、国内外を問わず読み継がれているロングセラーから最新刊まで、子どもにとって“一生”の友だちになるような本が並んでいます。

<ちえの木の実>では、絵本や児童書を中心に、子育てや教育に関する本などを、数多く揃えています。2階フロアでは、定期的におはなし会や読書会などを開催。静かで落ち着いた環境の中、ゆっくりと本や人との出会いをお楽しみいただけます。“子どもと、子どもの周りで学ぶ大人のためのスペース”としても活用していただけることを目指しています。

ちえの木の実の特徴

Features01

木のぬくもりに包まれた
12,000冊の本棚

本屋の画像

<ちえの木の実>に1歩足を踏み入れると、どこからか漂う木の香り。昔の木造校舎をイメージした店内には、三陸沖の津波で倒れた大木の切り株も埋め込まれています。
あかちゃんの絵本、世界・日本の昔話、乗りものや食べものの棚、科学の棚、童話など、各ジャンルごとに選び抜かれた本が約12,000冊並んでいます。あたたかみのある店内で、くつろぎながらじっくり絵本を手に取って選ぶことができます。

Features02

専門スタッフと
会話しながらの選書

本屋の画像

わが子の成長や興味にあった絵本、お土産やお誕生日の絵本選びなど、数ある本の中からコレ!という1冊を見つけ出すのは至難の業。知識豊富なスタッフが、絵本選びのお手伝いをいたします。「上の子がいて既にたくさんの絵本を持っているかもしれない子」には、比較的新しい絵本や隠れた名作を。「まだお気に入りの絵本に出会えていない子」には、開き読みをして反応をみながらチョイス。「子どもといっしょだとなかなか選べない方」には、スタッフがお子さまと少しの間あそんだり(スタッフはみんな子どもが大好き)。たくさんおしゃべりしながら、楽しくお選びすることを心掛けています。

Features03

本と人がつながる場、
おはなし会の開催

本屋の画像

あかちゃんの会、3歳~の子どもの会、大人の読書会などを、定期的に開催しています。物語を語る場には人がいて、人の集う場に物語が生まれます。季節に合った絵本や紙芝居を読みますが、毎回集まる子どもたちや大人の方々が、物語のある空間を作り上げてくれます。そんなあたたかい場で、子どもたちには小さい頃から心地よいリズムや音に触れてほしいですし、そんな場を共有する喜びを感じたいと思います。
<ちえの木の実>が、どんな年代の方にも、ホッと落ち着ける場所、心がほぐれる空間であるとよいなと願っています。

ちえの木の実は
おすすめの本を選ぶ
お手伝いをさせて
いただいております

  • 本棚で、ひとりで

     <ちえの木の実>の本棚は、年齢別、出版社別ではありません。0,1,2歳のお子さま向けの棚以外は、だいたいがテーマ別。本の並びを見ていると、自分の興味のあるテーマに出会えるはずです。列ごとに、段ごとに、わかりやすく並べていますので、ただ本棚を眺めているだけでもワクワクします。それはまるで、寄り道の楽しさのようです。

  • スタッフと、いっしょに

    自分だけでは見つからない!お手上げ!という場合は、スタッフにぜひ話しかけてみてください。いくつか質問をしたり、少しだけいっしょに読んでみたりしながら、「今日の1冊」にたどり着けるでしょう。

  • お店に来られない方は
    オンラインで

    遠方の方、海外にいらっしゃる方、お店の営業時間にどうしてもお越しいただけない方は、オンライン選書サービスをご利用いただけます。
    スタッフと時間のお約束をして、棚の様子をいっしょに見て、絵本を開きながら1冊1冊丁寧にご提案いたします。

装飾画像

お客様の声

お店の雰囲気も、置いてある絵本も、その並べられ方も、スタッフの方々も、全てが素晴らしいお店でした。「こんな相手に、こんな絵本を探していて……」と声をかけると、たちまちに珠玉の絵本たちの中からぴったりのものを探してくれました。

(1歳男の子のお母さま 東京都)

希望を伝えると色々な種類の本を紹介してくださって、読み聞かせまでしてくれました。自分の子どもに絵本を、と思って立ち寄りましたが、読み聞かせしてもらえるのは、とても嬉しかったです。次回は子どもも一緒に伺います。

(3歳女の子のお母さま 千葉)

お店の雰囲気も、置いてある絵本も、その並べられ方も、スタッフの方々も、全てが素晴らしいお店でした。「こんな相手に、こんな絵本を探していて……」と声をかけると、たちまちに珠玉の絵本たちの中からぴったりのものを探してくれました。

(40代女性 東京都)

初めて来店しましたが、「お困りやお探しのものがありましたら」と声をかけてくれました。赤ちゃんの本を読み聞かせしてくれました。気に入った本を我が子といっしょに選べて素敵な時間でした。

(2歳男の子のお母さま 神奈川)

店内はずらりと絵本が並んでいて、椅子に座って楽しむこともできます。プレゼント購入のためにこちらに伺いましたが、プレゼントの相手の年齢や好みを伝えると店員さんが色々と紹介してくれ、とても助かりました。昔から愛されている絵本から、さまざまなジャンルの本があり大人でも楽しめます。

(40代女性 東京都)

2年前の東京出張ではじめて伺ったときに空間やラインナップはもちろん、店員さんのホスピタリティに心打たれました。また、東京に来ることがあれば絶対!と決めていました。2年前の1度の来店を店員さんが覚えていてくださったのも感動で、時間がゆるすならもっとお話を伺いたかったです。

(30代女性 北海道)

いつも息子の好みをどんぴしゃで絵本を選んでくださって、知識の豊富さと、引き込まれるおはなしに、息子だけではなく、私たちも虜になっています。

(5歳男の子のお母さま 東京都)

地方に住んでいるとなかなか児童書専門店がないので、東京に来たら訪ねたいと思っていた絵本屋さん。懐かしい絵本や幅広いジャンルの本がたくさんセレクトされていて、東京に来たら必ず寄りたいお店になりました!

(50代女性 栃木)

娘に読む絵本を選ぶとき、いつもこちらのインスタの本の紹介文を参考にさせていただいています。さまざまな本の紹介がアップされているので、毎回楽しみにしています。

(1歳女の子のお母さま 愛知)

グリムスやオストハイマーの種類が豊富で、オストハイマーはその生息地の生き物で展示されており、店頭に出されていないものも、店員さんが出して見せてくれました。まだ持っていなかった生き物に出会えて、早速購入させてもらいました。

(30代女性 静岡)

本棚の本をたどっていくだけで、ワクワクとして、どんな本なんだろうと手に取りたくなる本がたくさんです。特に2階の棚はテーマごとに分かれていて、棚の中で関連性が分かりやすく、本が生き生きしています。(海、空、宇宙、動物、昆虫、恐竜、戦争、人権SDGs etc.)

(40代男性 東京都)

絵本とおもちゃなどが、素敵なレイアウトで取り揃えてあります。1階だけでも十分楽しめるのに、2階にも、図書館を思わせる本棚と子どもから大人までゆっくりと楽しめる素敵なスペースがあります。

(10歳女の子のお母さま 東京都)

絵本だけでなく、児童文学の本や教育に関する本もあり、大人が行っても楽しめる本屋さん。大切な一冊に出会えました。

(50代男性)

装飾画像

ちえの木の実の
法人向けサービスのご紹介

私たちの法人向けサービスでは、特別に厳選された本を提供し、教育現場や施設に最適な選書を行います。お客様のニーズに応じた提案を通じて、子どもたちの読書体験を豊かにします。

詳しくはこちらアイコン画像